CentOS 5 + Let's note (Intel® PRO/Wireless 2200BG) で無線 LAN の設定をした。設定をしたと言っても別に大したことはしてないんだけど。
まず CentOS 5 をインストールした段階では何故か無線 LAN が認識されず ipw2200 がロードされない。どうやら firmware がいるらしい。 firmware のオリジナルは以下からダウンロードできる。
Intel® PRO/Wireless 2200BG Driver for Linux
dmesg によると CentOS 5 の ipw2200 のバージョンは 1.2.0 。
# dmesg | grep ipw ipw2200: Intel(R) PRO/Wireless 2200/2915 Network Driver, 1.2.0kmprq ipw2200: Copyright(c) 2003-2006 Intel Corporation ipw2200: Detected Intel PRO/Wireless 2200BG Network Connection ipw2200: Detected geography ZZM (11 802.11bg channels, 0 802.11a channels)ということで、最新の v3.0 をダウンロード。もしくは rpm パッケージも入手可能。 http://atrpms.net/dist/common/ipw2200-firmware/
alias eth1 ipw2200で再起動すると、たぶん勝手に色々と追加されて、認識されてるはず。
# yum install NetworkManager NetworkManager-gnome wpa-supplicantインストールしたら Linux 起動時に全て起動するように ntsysv か chkconfig で設定。
# chkconfig --level 3,5 wpa_supplicant on # chkconfig --level 3,5 NetworkManager on # chkconfig --level 3,5 NetworkManagerDispatcher on
wpa-supplicant を起動する前に、起動パラメータを設定して無線 LAN インターフェースが eth1 であることを知らせます。
設定は /etc/sysconfig/ の wpa_supplicant ファイルで行う。
# vi /etc/sysconfig/wpa_supplicant
INTERFACES="-ieth1"ここまでいったらさっきのサービスを全部起動する。 あとは、 X 上ならアプレットが起動しているし、コンソール上なら nm-tool コマンドで確認できるみたいです。
# nm-tool
NetworkManager Tool
State: connected
- Device: eth0 ----------------------------------------------------------------
NM Path: /org/freedesktop/NetworkManager/Devices/eth0
Type: Wired
Driver: 8139too
Active: no
HW Address: 00:00:00:00:00:00
Capabilities:
Supported: yes
Carrier Detect: yes
Speed: 10 Mb/s
Wired Settings
Hardware Link: no
- Device: eth1 ----------------------------------------------------------------
NM Path: /org/freedesktop/NetworkManager/Devices/eth1
Type: 802.11 Wireless
Driver: ipw2200
Active: yes
HW Address: 00:00:00:00:00:00
Capabilities:
Supported: yes
Speed: 24 Mb/s
Wireless Settings
Scanning: yes
WEP Encryption: yes
WPA Encryption: yes
WPA2 Encryption: yes
Wireless Networks (* = Current Network)
*linksys_SES_23740: Infrastructure Mode, Freq 0.000 MHz, \
Rate 62 Mb/s, Strength 87%, Encrypted (WPA)
IP Settings:
IP Address: 192.168.1.100
Subnet Mask: 255.255.255.0
Broadcast: 192.168.1.255
Gateway: 192.168.1.1
Primary DNS:
Secondary DNS:
そして、実際に無線 LAN につなぐときは nm-applet を使えば windows と同じ感じで使えるみたい。
コマンドラインからの有効の仕方がわからないけど、たぶん wpa-supplicant.conf に接続したいアクセスポイントの情報を直書きして eth1 をアクティベイトすればいんだと思う。試してない。
設定だけメモ
ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
ctrl_interface_group=wheel
network={
ssid="linksys_SES_23740"
psk="password_key"
scan_ssid=1
proto=WPA
key_mgmt=WPA-PSK
pairwise=TKIP
}