CentOS 5 で Eclipse で SVN を行う
						
							最終更新日 2007-06-15 20:03:42															(1年以上前の記事です)								
						
						Linux で svn コマンドをいちいち打つのが段々めんどくさくなってきたので、 Eclipse をいれて Subversion plugin の Subclipse をインストールしてみた。
subclipse.tigris.org
その時のメモ。
					 
					
					
					
						Eclipse のインストール
まずは Eclipse をパッケージでインストールする。
# yum install eclipse-platform
CentOS 5 の eclipse のバージョンは 3.2 です。
Sublicpse plugin のインストール
次に、 Eclipse を Applications メニューの Programming から Eclipse を起動する。
起動したら Help メニューから [Software Updates] - [Find and Install] を選択する。
起動した子画面で [Search for new features to install] を選んで次に進み、 [New Remote Site] をクリックして以下の Subversion plugin 用のレポジトリ URL を入力する。
Eclipse-3.2 系の sublicpse は 1.2 らしい。
http://subclipse.tigris.org/update_1.2.x
登録したレポジトリのチェックボックスをオンにして、 [Finish] をクリックし、後はインストラクションにしたがって進むだけ。
インストールが成功すれば、次回起動時から Navigator フォームに SVN 可憐機能が取り込まれています。
右クリックをして [Team] や [Compare with] 、 [Replace with] などがそれにあたるやつです。
参考文献
subclipse: Installation						最終更新日 2007-06-15 20:03:42
						
							コメント							 
													
						
					 
									 
				
					
					
					
					
					
						todo メモ
						facebook 対応
						ページ処理
						RSS feed
						検索機能
						認証いる?
						更新日表示
						実はカテゴリ機能
						多言語
						実はユーザ機能
						ソースその内公開
					
					
						動作環境メモ
						php-5.1.6 with PDO
						SQLite-3.3
						IE6
						FireFox-1.5